今回は「平均足」について説明します。
平均足とはローソク足の親戚みたいなものになりますw
ローソク足と同じように平均足も、始値、高値、安値、終値から計算して表示されます。
ローソク足がわからない人はこちらから
高値と安値の表示方法については、ローソク足と同じ表示方法になりますので
ヒゲの先端が高値と安値になります。
FXは、ほとんどの場合が、ヒゲの先端を見ます。
よく初心者の方が勘違いしてしまうのが終値を見てしまうことです。
ローソク足はヒゲまで考えますので覚えておいてください。
そして、ローソク足と平均足が始値と終値の表示方法に違いがあります。

平均足の始値の求め方は(始値+終値)÷2で求められます。
そして終値の求め方は(始値+高値+安値+終値)÷4で求められます。
計算方法や表示方法に違いがありますが、
実際はこんな計算を自分ですることはありませんので、
ご安心ください。
ぼんやりでいいので、このような違いがあるということを覚えていてください。
やはり一番の違いはチャートに表示したときが一目瞭然です。
実際に見てみましょう。
まずこちらが普通のローソク足です。

次が平均足になります。

比べてみると違いがわかると思いますが、
平均足は、トレンドの方向を色で教えてくれるテクニカルです。
上記の場合ですと、
・白色が上昇トレンド
・赤色が下降トレンド
平均足はトレンドが強いと胴体が長くなりますし、
トレンドが弱いと胴体が短くなります。
平均足を使ってトレンドを見るときは、ある程度同じ色が続くのを待ってからのほうが、
確率は高くなります。
ですから「色が1つくらい変わったから」といってトレンドが変わったとはいいきれません。
平均足でトレードするならば、
同じ色でトレンドができていることを確認します。
そして、トレードする足の平均足の色が変わったのを確認します。
その色が元の色に戻るのを確認してエントリーできるのです。
あくまでも提案レベルですので、トレードするときは自己責任でお願いします。
ですが、どんなものかデモトレードでやってみるのは大賛成です。
やはりトレードとは自分で何かを発見しなければいけません。
ですからそのためには、いろいろチャレンジしていただきたいですし、
そうすれば自分の経験にもなります。
また、新しい発見も得られるかもしれません。
そして平均足で注意しなければいけないのが、
ローソク足と一緒に見ていただきたいのです。
平均足だけですと正直わかりにくいです。
ですから大まかなトレンドを判断するのに平均足を使っていただき、
後は、ローソク足を見ていただく形を取っていただきたいです。
そしてトレードはローソク足でストップと利益確定を見てください。
ローソク足で慣れている人は平均足を使うにしても、
ローソク足も見ていただければ、
いつもの感覚でトレードできますよ。
海外には、非課税のオフショアと呼ばれる地域があります。ここでは、非課税で年利10%を複利で積立投資が行えます。FXで利益を出している方でもオフショア投資を行う方は多いです。実際に、私もこのサイトでオフショア投資を行っています。
月々5万円が60歳ごろには1億円以上になるので、今から老後が楽しみです。
年金も貰えるかわかりません。退職金制度も崩壊している以上、自分自身でお金を貯めなければいけないのです。日本の定期預金や積立投資ではお金が増えない以上、海外で投資したほうが賢いですよね。
オフショア投資の教科書であれば、誰でも簡単に無料で海外の積立投資が行えます。入力もたった2分で終わるので、資産運用を検討しているのであれば、こんなに便利なサイトやオフショア投資を利用しない手はありませんよね。
