ボリンジャーバンドとは、
”移動平均線の両側に1つかまたは、2つの線が引かれている”
テクニカル指標になります。
「ボリンジャー」この響きがヒーロー戦隊みたいでかっこいいですよねw
ボリンジャーバンドは”相場の変動率を統計学の標準偏差”を使って表しています。
標準偏差と聞いてまず私たちが思い浮かべるのは、
高校や大学の偏差値を思い浮かべると思います。
考え方は同じですし、同じ考え方で計算されています。
ボリンジャーバンドを簡単に説明しますと、
その移動平均線の両側にある線まで価格が値動きする確率を教えてくれる線となります。
まず1つ目の線が”±1α”
その外側の2つ目の線が”±2α”
さらにその外側の3つ目の線がある場合もあります。
(表示しているチャートによって本数は異なります)
そして、その3つ目の線が”±3α”となっています。
ボリンジャーバンドは使っているチャートの種類により本数が違いますので、
自分が使っているボリンジャーバンドが何本の線を使っているかを確認してから使ってください。
そして、このそれぞれの線の中に収まる統計上の確率が以下になります。
・±1αが68.27%
・±2αが95.45%
・±3αが99.73%
このような確立になります。
こう見てみるとすごいですよね。
これを私たちの身近な大学受験の偏差値で表してみますと以下になるのですが、
・±1αが偏差値60
・±2αが偏差値70
・±3αが偏差値80
このようになります。
ですから”±2αと±3α”に価格が到達することは、
統計学的にみるとものすごく珍しいということがわかります。
ですから、±2αを超える確率が4.56%となっています。
このことを反対に考えてみれば、95.44%の確率で収まるということになります。
そして、ボリンジャーバンドはその幅でボラティリティもわかります。
ボラティリティが高いとバンドの幅は大きく広がり、
ボラティリティが低いとバンドの幅は小さくなります。
ですから、レンジなのかトレンドなのかということがよくわかります。
ボリンジャーバンドは主に逆張りの手法として使われることが多いです。
「±2αや±3αに価格が接近あるいは突破したときに逆張りする」
このようなトレード方法がよく使われます。
このやり方が日本では一般的になっていますが、
レンジ相場でならば通用するかもしれません。
しかし、トレンド相場では命取りになってしまいます。
レンジ相場は基本的にトレードしないこと私はおすすめします。
トレンドが発生した場合にトレンドに乗るのが相場で勝つためには、
多くの人が行っている考え方なのです。
そちらの方が大衆の考え方ですし、生き残る確率は高いです。
ですが、逆張りをするにしても大きなトレンドを大きな時間足で確認し、
そして、トレードする時間足を見て、
その「大きなトレンドの方向に小さい足で逆張りをする」
このようなトレードをすることをお勧めします。
海外には、非課税のオフショアと呼ばれる地域があります。ここでは、非課税で年利10%を複利で積立投資が行えます。FXで利益を出している方でもオフショア投資を行う方は多いです。実際に、私もこのサイトでオフショア投資を行っています。
月々5万円が60歳ごろには1億円以上になるので、今から老後が楽しみです。
年金も貰えるかわかりません。退職金制度も崩壊している以上、自分自身でお金を貯めなければいけないのです。日本の定期預金や積立投資ではお金が増えない以上、海外で投資したほうが賢いですよね。
オフショア投資の教科書であれば、誰でも簡単に無料で海外の積立投資が行えます。入力もたった2分で終わるので、資産運用を検討しているのであれば、こんなに便利なサイトやオフショア投資を利用しない手はありませんよね。
